カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 子どもと創る国語の授業 No.78(2022)
商品詳細画像

子どもと創る国語の授業 No.78(2022)

全国国語授業研究会/企画・編集 筑波大学附属小学校国語研究部/企画・編集
著作者
全国国語授業研究会/企画・編集 筑波大学附属小学校国語研究部/企画・編集
メーカー名/出版社名
東洋館出版社
出版年月
2022年12月
ISBNコード
978-4-491-05050-8
(4-491-05050-3)
頁数・縦
8,63P 26cm
分類
教育/学校教育 /小学校国語科
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥773

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

巻頭カラーは、筑波小・青山由紀先生の授業を紙面上で再現。さらに、1人1台端末時代に、単に端末を「使用する」実践ではなく、教科の本質に迫るうえで、効果的に「活用する」にはどうしたらよいのかについて、ICT活用に精力的に取り組む先生方に、具体的な実践を交えて提案いただいた。また、第二特集「あの先生に聞く!教材研究法」として、筑波小の先生方に教材研究の極意をインタビュー形式で語っていただいた。ほか、連載第3回「国語授業 板書の極意」(沼田拓弥先生)、筑波小国語部5名の連載など。 本書からわかること国語科における効果的なICT活用とは?ICTを活用しようとしても、端末をただ「使う」ことが目的になってしまう・・・。特集では、そのような課題にふれながら、いかにICTの活用が子どもたちの「試行錯誤」「情報の共有」「自分に合った学び方の選択」のし易さにつながるか論じていただいた。提案授業では、筑波小・青山由紀先生のICTを活用した「固有種が教えてくれること」(光村5年)の授業を収録。子どもたちは、端末だけでなくノートやプリントも併せて活用しながら、様々な方法で自分の考えをまとめ、学びを深めていた。 3学期からの授業のヒントになる、国語授業づくり情報が満載本号は「新学期!スタートダッシュ号」。教材の特徴から単元計画、実際の授業案まで、3学期からの授業づくりの参考になる「明日から実践 提案!先取り授業」を1〜6年生まで収録。―1年「お手がみ」2年「スーホの白い馬」3年「おにたのぼうし」4年「白いぼうし」5年「大造じいさんとがん」6年「やまなし」

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution